top of page


2025年11月予定
🍂 11月のヨガシークエンス 〜体を内側から温めるめぐり改善ヨガ〜 暦の上では秋の10月も、半袖で過ごせるような日が結構ありましたよね。 とはいえ、ここ最近は、朝晩の空気が一気にひんやりして、 気づけば手足が冷たかったり、首や肩をすくめていたり。 秋と言えば、あの少し遠く感じる秋の空が好きです。 秋の空が“高く澄んで見える”のには、理由があるようで、 夏より湿度が下がって、上空の空気が乾いて雲が高くできるから、だそうです。 実際に地上から雲までの距離が遠くなっているってことですね。 空気の乾燥によって雲の輪郭がくっきりするから空が遠く感じる、ということもあるようです。 眺めるだけで呼吸が深くなるような気がしますねぇ✨ 🔥 今月のテーマ:体を温めるめぐり改善ヨガ 人の関節は本来、動ける方向が決まっています。 でも、姿勢の癖・日頃の体の使い方・運動不足・過去の怪我などによって、 可動域には個人差や偏りが出てきます。 ✅「動けない」のではなく、 「動きにくくなっていることに気付いていない」 、ということも多くあります。実際、これがとても多い
10月19日


前屈すると腰が丸まる?原因は腸腰筋かも。
前屈が苦手なのは体が硬いから? 「前屈すると腰や背中が丸まってしまう」 「前屈が全然できない」…そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。 実は、前屈が硬い原因は“体の柔らかさ”だけではなく、 **腸腰筋(ちょうようきん)**というインナーマッスルの働きに大きく関係しています。 👉 腸腰筋とは? ー前屈と深い関わりのある筋肉 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋・小腰筋で構成されている) 腰の背骨(腰椎)から骨盤を通り、 太ももの骨(大腿骨の小転子)につながる深層筋。 主な働きは「股関節を曲げる」こと。 歩く・走る・階段を上るなどで、 日常の動作に欠かせない筋肉です。 腸腰筋が働くことで、股関節から体を折りたたむように前屈することができます。 逆に腸腰筋が弱ったり硬くなると、股関節がいい具合に動いてくれず、 腰や背中を丸めるという代償を伴って前屈するようになります。 前屈ができない原因の一つが、 腸腰筋の硬さや弱さ 「前屈ができない=体が硬い」と思われがちですが、 腸腰筋の状態が大きなカギを握っています。 長時間の座り姿勢で、腸腰筋が縮んで硬くなる
10月3日


バイリンガルヨガの活動もしています
表題とはちょっとずれますが、、、 World Wellness Weekend(国際スポーツ&ウェルネスウィークエンド)をご存じですか? World Wellness Weekend(国際スポーツ&ウェルネスウィークエンド)は、...
9月22日


10月清瀬ヨガ予定
🍂 秋を歩くためのヨガシークエンス 先日、9月の半ばの夕暮れ時 近隣のお寺を取り囲む森の外周を自転車で走っていると、 賑やかな虫の声が聴こえてきました。 り~~~ん、りんりんりん、り~~~ん、りんりんりん、、、 つくつくほうぅぅっし、つくつくほぅぅぅっし、ほうっっし、ほう...
9月18日


自分にくつろぐ習慣|ヨガのススメ
忙しい日常に必要な「自分にくつろぐ時間」 日々の生活はやることにあふれています。 仕事や家事、人との関わり。 忙しさの中で私たちは「外の世界」に合わせることで精一杯。 社会に出るとそんな毎日。 ときどき立ち止まって呆然としてしまう……。 「私の本心どこ行った?」😂...
8月31日


9月清瀬ヨガ予定
これを書いている今は8月のお盆前。 今週のはじめ8/5の火曜日は、私の住んでいる関東は40°に迫り、 危機感覚える暑さでしたι(´Д`υ)💦 しかしこの日は比較的湿度が低かったように思います。 そこは救いだったかと💦 🌿 9月 は残暑 🌿 9月もまだまだ暑さが続いているのではないかと思われます。 台風も多い季節。 被害が最小限であることを願っています。 そしてこの時期は “夏のお疲れ”が心と体に現れる時期 でもありますね。 そんな9月のテーマは… 🧘♀️「夏の疲れを乗り切るヨガ〜心身リセットの60分〜」 🌿冷房や冷たい食べ物飲み物による内臓の冷え、寝苦しさ、食欲不振… さまざまな影響で乱れがちな自律神経や内臓の働き。 ヨガでは、こうした“夏の疲れが溜まった体”に呼吸とやさしい動きでアプローチしていきます。 ☀️残暑の不調にアプローチ! ✅ 全身のだるさ・疲労感→ ゆったりとした呼吸とツイストで、自律神経を整える ✅ 胃腸の不調→ 仰向けのねじりや腹部まわりの刺激で、内臓を優しくケア ✅ むくみ・冷え→ 下半身のストレッチ&脚の逆転
8月9日


2025年6月の清瀬ヨガレポート
🧘♀️ 「あぐら革命!膝の高さは変えられる!?」 🧘♀️ 〜継続するヨガの力を、3名の変化とともに〜 こんにちは! 記事を読みに来てくださり、ありがとうございます! さて、先月(今もう7月末💦)のヨガクラスで、 参加者の3名が、開始時の「胡坐(あぐら)」の姿勢で、...
8月2日


無敵の幸せ
最近読んだ本の中に、面白いワークがありました。こんな感じです。 良かったらやってみてください。 問題① あなたにとって当たり前のように今ある幸せを、 思いつく限り書き出してみてください。 (例えば、ごはんが食べられる、お風呂に入れる、温かい布団で眠れる、目が見える、歩ける、...
7月19日


8月清瀬ヨガ予定
🌿8月のヨガテーマ🌿 ✨汗と一緒に滞りを流す、股関節ほぐし&フロー✨ こんにちは! 今年の梅雨は、気温と気圧が目まぐるしく変化していますね💦 まるでジェットコースターのようです。 ここ数日は涼しさが戻っていますが、 梅雨の去り際に台風が🌀...
7月14日


🌿急激な暑さで免疫がダウンした話
先日のこと。 仕事帰りの自転車。 汗だく。 漕ぐ足がやたら重い。 極めてだるいふくらはぎ。 ただ、今日は疲れた.. と思いながら、 坂道を昇る。 その夜、クーラーで部屋を冷やしているのに、 どうにも体が熱い。 右下に寝ても、左下に寝ても、裏返っても表返っても、熱い。...
7月3日


7月清瀬ヨガ予定
🌿7月のヨガテーマ🌿 ✨梅雨のジメジメから夏の暑さに向けて、心も身体も準備しよう✨ こんにちは! 梅雨真っただ中🌂 湿気の多い梅雨、そしてその先にやってくる本格的な夏。 最近の気候の急な変化に、身体も心もついていくのが大変ですね。...
6月13日


神宮球場ナイトヨガ
https://www.active-icon.com/ ご縁があってEnglish Support areaのボランティアスタッフとして 初めて参加しました この日の担当講師はなななんと!! 山梨の谷戸先生✨ Instagram:...
6月6日


自律神経をいたわる6月のヨガ習慣 ー梅雨と仲良くなるヒント
気温が急に上がったと思ったら、 ここ数日はどんよりとした曇り空で気温が下がっていますね。 梅雨のはしりなのでしょうか。 毎日着るものに迷います💦 我が家は北側なので、家の中が割と冷えます。 この時期は特に外が暑いのにそれに気付かないで、...
6月2日


6月の清瀬ヨガ予定
🌿梅雨の6月☔️ 湿気が多く気持ちが鬱々しやすいこの季節、こんなときこそスッキリしたいですよね! そんな6月のテーマは… 「背骨から呼吸を整える~心身整えのひととき~」 🫁呼吸の深さに意識を向けたことはありますか? ヨガでは、呼吸はただの空気の出入りではなく、...
5月8日


日本人の私がどうして英語でヨガをしようと思ったのか(中編)
翻訳の世界へ 学生時代の無謀な冒険はあっという間に終わり、 卒論に向けて研究室に籠って昼夜問わずひたすら実験をしてデータと向き合う日々。 夜中の校舎は怖かった。その話もまたそのうち 同時に、英語の論文を大量に読むことになりました。...
5月5日


エゴと思考
エゴが強かったり 頭でっかちで考えてると ストップがかかることがある それを 「思うようにいかない」 と表現する それは 大きな何かに 「そっちとちゃうで、こっちやで」と 進路変更を促されているのかもしれない 色々やんわりサインが出ていても それに耳を傾けずに...
4月26日


清瀬ヨガクラス5月の予定
新緑がまぶしい5月🌱 自然がぐんぐん成長するこの季節、ご自身の バランス力 も一緒に高めてみませんか? 🌳5月のテーマは… 「軸を整えて、バランス力アップ!力強く伸びる自分にチャレンジ!」 👇 今月のレッスンでフォーカスする内容はコチラ! ✅...
4月15日


4月29日オープン
新学期の訪れのタイミングでのスタートを予定していましたが、 4月に入って間もなく体調を崩してしまい、、 結局オープンを遅らせてしまいました💦 ご心配下さった方、ありがとうございました🙇 もうすっかり元気です。 既に4月のご予約を入れて下さっていた方、...
4月11日


春と自律神経の関係
春は気温の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節といいますが、 皆さんは実際に、自律神経が乱れていると自覚することはありますか? 例えば… 体が重い、疲れが取れない、やる気が出ない、ぼんやりする、頭痛、肩こり、めまい 動悸、イライラ、不安感、消化不良、胃腸の不調...
4月4日


新規開講ヨガクラス4月の予定について
ホームページをご覧くださいまして、ありがとうございます。 4月オープン予定でしたが、講師体調不良のため、体調が万全になってから、 改めてオープン期日など再発信いたします。 大変ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください🙇 お待たせしてしまい、ごめんなさい。
3月27日
bottom of page